南福祉センター
お問い合わせ
- 住 所
- 〒630-8443
奈良市南永井町45番地の1 - 電 話
- 0742-62-3730
- F A X
- 0742-62-3780
- 交通手段
- 奈良交通バス 北ノ庄下車徒歩15分
奈良市南福祉センター無料シャトルバスを利用できます。
※乗車には利用証が必要です(センターで発行できます)
※奈良交通既存のバス停(下山・山村町・神殿・南京終西向き)に停車します。
※詳細はこちらをご確認ください。 - 駐 車 場
- 31台
※駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
使用承認申請書を提出し、使用承認を受けて利用できます。この場合、下記の使用料をお支払いいただきます。
備考
【1】万年青年クラブがその活動の場として使用するときは無料。
【2】大集会室の2分の1を使用する場合の使用料は、規定の使用料の半額になります。
使用承認申請書を提出し、使用承認を受けて利用できます。この場合、下記の使用料をお支払いいただきます。
午前9時~正午 | 午後1時~5時 | 全日 (午前9時~ 午後5時) |
|
---|---|---|---|
交流室 | 1,800円 | 2,400円 | 4,200円 |
講座室 | 720円 | 960円 | 1,680円 |
会議室 | 360円 | 480円 | 840円 |
備考
【1】万年青年クラブがその活動の場として使用するときは無料。
【2】大集会室の2分の1を使用する場合の使用料は、規定の使用料の半額になります。
生活介護
お困りごと相談- 奇数月の第3金曜日
午後1時30分~3時 - ※健康や生活に役立つプチ講座と福祉・介護など個別相談(要申込・当日でも可)
協力:奈良市都南地域包括支援センター
一般相談
- 随時
- ※健康のことや日常生活の気になることなど気軽に相談できます。
相談員:センター職員(奈良市社会福祉協議会職員)
シルバーコーラス“かがやき”
- 毎月第1金曜日
午前の部 : 10時30分~正午 - 健康維持・増進、生きがいづくりや社会参加の促進と音楽を通して、参加者同士の親睦を図るとともに多世代との交流や行事などへの参加を促進し、さらに活躍の場を提供します。
【受講料】 年間1,000円
※令和4年度の開催についてはもうしばらくお待ちください。
シルバーコーラス“かがやき”
- ※コロナウイルス感染拡大防止のため令和2年度の開催は中止。
- 毎月第3金曜日
午前の部 : 10時30分~正午
午後の部 : 1時00分~2時30分 - 健康維持・増進、生きがいづくりや社会参加の促進と音楽を通して、参加者同士の親睦を図るとともに多世代との交流や行事などへの参加を促進し、さらに活躍の場を提供します。
【受講料】 年間1,000円
※令和4年度の開催についてはもうしばらくお待ちください。
みなみふれあいフェスティバル
- ※コロナウイルス感染拡大防止のため令和3年度の開催は中止
ボランティア“
ちょこっとさん”の
活動(登録制)
その他
- 音楽サロン・認知症カフェ(主催:奈良市都南地域包括支援センター)
本人の集い(主催:公益社団法人 認知症の人と家族の会奈良県支部)など
英会話
パソコン
アメリカンフラワー
折り紙
ちぎり絵
編み物
着付け
カラオケ
オカリナ
フラダンス
太極拳
卓球
物忘れ予防
万年青年クラブ活動 など
英会話
パソコン
アメリカンフラワー
折り紙
ちぎり絵
編み物
着付け
カラオケ
オカリナ
フラダンス
太極拳
卓球
物忘れ予防
万年青年クラブ活動 など
子育て家族の居場所づくり「オープンスペース」ぽっぽ
地域と人をつなぐ老人福祉センターの機能を活かして、子育て中の親子の孤立を防ぎ、気軽に立ち寄ることができる「オープンスペース」をセンターの一室にて実施しています。
「オープンスペース」では、日常生活や様々な事業における高齢者と子育て世代との交流を図るとともに、心のふれあいと相互理解を深める身近な地域の居場所づくりの場として、多世代がつながり、ともに支え合いながら暮らし続けることができる地域づくりを推進しています。
- 利用料
- 無料
(初めてお越しの際は利用登録を行っていただきます。) - 事業内容
-
- 自由に遊べるフリースペース
利用時間・・・火曜日~土曜日 (祝日の翌日は休み) 午前10時~午後4時 - みんなで遊ぶ子育てサロン
開催日時・・・第2金曜日・第4土曜日 午前10時~正午
高齢者とのふれあい・音楽あそび・絵本読み聞かせなどのテーマにそって遊びます。
※子育てサロン利用料・・・活動内容により自費負担の場合あり。 - 地域の子育て関連情報を提供します。
- 自由に遊べるフリースペース
- 利用できる方
-
- 奈良市在住の概ね就学前(0歳~5歳)の子どもとその家族
- 子育て・子育て支援に関心のある人